第16回徳島NST研究会
平成22年6月19日 第16回徳島NST研究会が開催され、当院からMSW 武田真紀・管理栄養士 木宿由佳が発表しました。
第12回日本病態栄養学会(1/10,11)
京都で開催された日本病態栄養学会にNSTより、岩脇美和さんが『変化ステージ別栄養指導により行動変容に結びついた腎不全患者の一症例』、山下由香利さんが『C型慢性肝炎患者における食欲不振改善の一症例』について発表しました。
第24回静脈経腸栄養学会(1/29,30)
鹿児島県で開催された日本静脈経腸栄養学会でNSTより吉野真理子先生が『当地区における高齢入院患者様の栄養状態等の分析』について、看護部の板谷雅子さんが『胃瘻造設連携パスの試み』について、栄養管理科の田岡真紀さんが『意味のある栄養管理計画書変更への取り組み』についてのポスター発表をしました。
◆7/29 新人職員へ当院NSTスタッフにより、勉強会が行われました。部署事に、それぞれの活動内容の説明をうける新人職員達。他部署の活動については、知らないことばかりで、非常に意味のある勉強会となりました。
平成20年5月17日に第12回徳島NST研究会が行われ、当院スタッフ 板谷 雅子、田岡 真紀が参加しました。
![]() |
![]() |
◆第23回 日本静脈経腸栄養学会 in京都
第23回 日本静脈経腸栄養学会が京都で行われ、当院より医師1名、看護師2名、管理栄養士2名が参加しました。
◆オーストラリア栄養士の講演会
1月16日(水)、18:00から徳島大学中屋教授の紹介によりオーストラリアで管理栄養士をされているKaren Joy Storerさんが低栄養状態の患者様の栄養管理の仕方についての講演を当院で開いて下さいました。
![]() |
![]() |
平成19年4月14日に行われた徳島NST研究会に当院スタッフ近藤健平と逢坂 真弥子が参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月14日に開催される徳島NST研究会にむけて、嚥下食ピラミッドを使用し、当院の嚥下食を見直してみました。結果、当院オリジナルの嚥下段階食が出来上がり、内容が変更するため、言語聴覚士と管理栄養士が職員スタッフに嚥下食の勉強会を行いました。
![]() |
![]() |
今回は主に胃食道逆流の予防方法や、対応策について見学に来られました。 ミキサー食注入や、経腸栄養剤の固形化などについて説明させて頂きました。
◆オーストラリア栄養士の講演会
平成19年3月28日(水)18:30より、徳島大学 中屋教授の紹介にてオーストラリアの栄養士スージー先生による講演会が行われました。内容は「オーストラリアでの栄養状態の評価方法」で、日本とは違う目線で患者様に接していることを教わりました。
詳しくは『イベント情報』から>>
◆第9回徳島脳卒中研究会に当院スタッフ松岡と冨士本が参加しました。
(演題1)
ホウエツ病院の褥瘡対策委員会の活動について〜NSTとの共同ケアによる効果〜
発表者:冨士本 淑恵
(演題2)
左被殻出血により嚥下障害を呈した症例への経口摂取への取り組み
松岡 亜矢子
詳しくは『院外活動』から>>
◆平成19年1月19日に行われた『第7回 徳島COPD研究会』に当院スタッフが参加しました。
(演題)COPDにおけるクリティカルパスへの取り組み
(会場)徳島プリンスホテル
詳しくは『院外活動』から>>
◆平成19年1月13日に行われた『第9回 徳島NST研究会』に当院スタッフが参加しました。
(演題)栄養管理科における委託業者変更の取り組み
(会場)パシフィコ横浜
詳しくは『院外活動』から>>
◆当院NSTにタイのドクターの皆様が見学に来られました。
11月20日月曜日、タイよりドクター8名の方が当院NSTの様子を見学に来られました。
PEGからミキサー食の注入や嚥下造影の見学、ムース食試食など、様々な内容を体験して帰られました。
訪問内容はこちらから>>
◆ホウエツ会勉強会を開催しました。
地域連携の一環として公開講座が開催されました。地域医療のレベルアップへ繋げたいと思います。
◆ 第48回 全日本病院学会で演題発表
2006年11月3日、4日にホテルクレメント徳島にて「第48回 全日本病院学会」が開催されました。当院から、「当院のNST活動と管理栄養士の役割」(演者:管理栄養士 篠原さゆり)と題して、演題発表に参加しました。
詳細は【院外活動:48回全日本病院学会】からご覧ください>>
8月16日(水)昼食時、患者様の食事状態を詳しく理解していただく為、転院先の看護師さんと管理栄養士さんが見学に来られました。
![]() |
![]() |
【見学の様子】 |
【患者様のお食事:ミキサーとろみ付食+エンジョイゼリー】 こちらの患者様は、水分でムセがあるため、とろみの調整が難しいのが問題です。当院の医師、言語聴覚士、管理栄養士立ち合いのもと、実際の食事、介助の様子を見学していただきました。 |
| 芳越会 総合トップヘ | 交通案内 | お問い合わせ |
社会医療法人 芳越会 施設一覧
■わきの里 |
■共生の杜 |
|
||||
■なかよし保育所 |
サービス付き高齢者向け住宅 若宮の里 |
デイサービス若宮 若宮の里ヘルパーステーション |