★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎回回診前に吉野DrからNSTメンバーに対して栄養に関するミニ勉強会を行っています。
今回の内容は栄養の基礎的な部分である脂質についてでした。
脂質の種類や体の中でどのような働きをしているのか、また脂と油の違いについて具体的な食材を上げながら分かりやすく説明して下さいました。
勉強会のときの内容を少しご紹介させていただきます。
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を3/13に行いました。
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を1/16に行いました。
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を12/19に行いました。
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を11/21に行いました。
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を10/17に行いました。
★毎週水曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を9/26に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を8/22に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を7/18に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を6/20に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を5/15に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を4/17に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を3/13に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を2/13に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を1/30に行いました。
★院内の嚥下食試食会を1/23、30に実施しました。 今回の試食会は嚥下ステップ食の理解を深めてもらうと共に、親しみやすく嚥下ステップ食を連想させやすいネーミングを当院スタッフに考えて頂くことを目的としました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を12/19に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を11/19に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を10/17に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を9/19に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を8/29に行いました。
★毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を7/18に行いました。
★褥瘡の勉強会を7/19に開催しました!!
★今年度から、毎週金曜日に1時間のNST回診を行っています!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を6/13に行いました。
★新人職員向けのNST勉強会を6/7・6/21に開催しました!!
★栄養剤の勉強会を旭化成ファーマさんに主催で開催しました!!
★今年度から、NST回診は毎週金曜日となっております!!
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を5/16に行いました。
★今年度から、NST回診は毎週金曜日に変更となりました!!
以前はNST・褥瘡・嚥下と分野ごとに分かれて回診していましたが、今回よりそれをなくして、
NST介入している患者様の中で、特に気になる方をピックアップし回診することになっています☆
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を4/11に行いました。
★今月は、3/6:NST回診、3/13:褥瘡回診、3/27:嚥下回診を行いました。
★口腔ケア勉強会を3/15と3/29に開催しました。
★徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を3/7に行いました。
◆今月は、2/7:NST回診、2/14:褥瘡回診、2/28:嚥下回診を行いました。
徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会は、悪天候のため中止となりました。
◆1/10:褥瘡回診、1/24嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を12/21に行いました。
◆11/1:NST回診、11/8:褥瘡回診、11/22嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を11/30に行いました。
◆10/11:褥瘡回診、10/25:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を10/12に行いました。
◆今月は、 9/6:NST回診、9/13:褥瘡回診、9/27:嚥下回診を行いました。
◆今月は、8/2:NST回診、8/9:褥瘡回診、8/23:嚥下回診、8/30:ミニ勉強会を行いました。
◆徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を8/24に行いました。
◆今月は、7/5:NST回診、7/12:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を7/13に行いました。
◆今月は、6/14:褥瘡回診、6/21:ミニ勉強会、6/28:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院の中屋教授によるNST症例検討会を6/15に行いました。
◆6/23と6/30の2回に渡って、アボットさんによる栄養アセスメントの勉強会を開催しました。
◆今月は、:5/10:褥瘡回診、5/24:嚥下回診、5/31:NST勉強会を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を5/11に行いました。
◆5月12日に大塚製薬さんに口腔ケアの勉強会をしていただきました。
◆今月は、:4/5:NST回診、4/12:褥瘡回診、4/19:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を4/13に行いました。
◆今月は勉強会が豊富です!!
4/14に口腔ケアの必要性について、4/28には口腔ケアの手技についての勉強会を開催しました。
◆今月は、3/1:NST回診、3/8:褥瘡回診、3/22:嚥下回診、3/29:勉強会を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を3/16に行いました。
◆今月は、2/1:NST回診、2/8:褥瘡回診、2/22:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を2/9に行いました。 テーマは「上手な水分補給の仕方」についてでした。
◆今月は、1/4:NST回診、1/11:褥瘡回診、1/25:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を1/19に行いました。 テーマは「微量栄養素の欠乏症」についてでした。
◆今月は、12/7:NST回診、12/14:NST勉強会、12/21:褥瘡回診、12/28:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を12/1に行いました。 テーマは「嚥下評価の仕方と腸音の聞き方について」についてでした。
◆今月は、11/2:NST回診、11/9褥瘡回診、11/30嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を11/10に行いました。 テーマは「経腸栄養剤の選択」についてでした。
◆今月は、10/5:NST回診、10/26嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を10/6に行いました。 テーマは、「リハビリと栄養」についてでした。
★今月のNST活動は盛りだくさん!!
10/12に行われたNST研究会と全日本病院学会の報告会について報告します。
◆今月は、9/7:NST回診、9/14 褥瘡検討会、9/28嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を9/8に行いました。 テーマは、「経腸栄養剤の基礎」についてでした。
◆今月は、8/3:NST回診、8/10 褥瘡検討会、8/24嚥下回診、8/31吉野Drによるミニ勉強会を行いました。
◆8月は中屋教授のNST勉強会はお休みでした。
また、9月からがんばりたいと思います!!
◆今月は、7/6:NST回診、7/13 褥瘡検討会、7/27嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を7/14に行いました。 テーマは、「リハビリテーションのための筋肉の基礎知識」についてでした。
◆今月は、6/1:NST回診、6/8 褥創検討会、6/22嚥下回診、6/29ミニ勉強会を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を6/23に行いました。 テーマは、「生化学」についてでした。
◆今月は、4/13:褥瘡検討会、4/20:NST回診、4/27嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を4/21に行いました。 テーマは、「SGA:主観的包括的評価」について勉強しました☆
◆今月は、3/2:NST回診、3/9:褥瘡検討会、3/23:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会を3/10に『女性の便秘』について勉強しました。
◆今月は、2/2:NST回診、2/9:褥瘡検討会、2/23:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会
今月は、2/17に『便秘』について勉強しました。
◆今月は、1/4:NST回診、1/19:褥瘡検討会、1/26:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学病院 中屋教授によるNST症例検討会
今月は、1/27に『低カリウム血症の患者様の症例』について行いました。
◆今月は、12/7:NST回診、12/15:褥瘡検討会、12/22:嚥下回診を行いました。 褥瘡検討会では、創の大きさや栄養状態、処置の確認を行い、今後どのように進めていくか、検討しています。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は、12/16「体重を減らすための食事と運動について」講義していただきました。 これからの年末年始にかけて、忘年会・新年会が続く中、皆さん体重が気になる時期。 そこで、ダイエット的な内容の講義を依頼!皆さん熱心に聞かれていました。
◆今月は、11/2:NST回診、11/10:褥瘡検討会、11/24:嚥下回診を行いました。
それぞれ、充実した内容で多職種と検討することができます。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は、11/11「下痢について」、11/25「肥満細胞について」講義していただきました。 下痢・便秘は入院患者様に多くみられ、また自分にもあること。勉強になりました。 肥満細胞については、やはり、内臓脂肪はいけないですね〜! 食事もそうですが、運動の重要性を感じました。
◆今月は、10/5:NST回診、10/13:褥瘡検討会、10/27:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は10/14『肝不全の栄養管理について』、と10/28『栄養評価の仕方について』行ないました。栄養評価の仕方については、普段栄養管理に携わらない職員や新人職員を中心に集まり、中屋教授から分かりやすく話をしていただきました。
◆今月は、9/1:NST回診、9/8:褥瘡検討会、9/29:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は9/9と9/30に行ないました。
◆今月は、8/4:NST回診、8/11:褥瘡検討会、8/25:嚥下回診を行いました。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
◆今月は、7/7:NST回診、7/14:褥瘡検討会、7/28:嚥下回診を行いました。
【NST回診風景】
【嚥下回診風景】
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は、7/8:「膵臓病の検査値の見方」について、7/22は「輸液の基礎 第3弾」について教えて頂きました。 どちらも、不得意な分野だけにみんな真剣に先生の話に聞き入っていました☆
◆NST回診
今月は、6/2:NST回診、6/9:褥瘡検討会、6/23:嚥下回診を行いました。
◆口腔ケア勉強会
6/26に、当院でお世話になっている歯科衛生士 藤原さん、尾形さん、山口さんをお招きし、口腔ケアの勉強会を行ないました。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は、6/10は「腎臓病の検査値の見方」について、6/24は「輸液の基礎 第2弾」について教えて頂きました
◆NST回診・勉強会
今月は、4/7:NST回診、4/14:褥瘡検討会、4/28:嚥下回診を行いました。
![]() |
![]() |
褥瘡回診では、実習に来ていた徳島大学の栄養科の学生と一緒に患者様を回診しました (^^)
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は、4/8は「検査値データの見方」について、4/22は「糖尿病患者様の検査データの見方」について教えて頂きました。4月から新しく入った職員もいるため、より解りやすく基礎的な部分の内容となっていました。
当院の委員会の組織が改正され、今月から、NSTと褥瘡対策委員会が共同で活動することになりました。今後は、NSTのみでなく褥瘡に関係した内容も掲載していきますので、よろしくお願いします!
◆NST回診・勉強会
今月は、3/3:NST回診、3/17:嚥下回診、3/24:褥瘡検討会を行いました。
![]() |
![]() |
(嚥下回診風景) | (褥瘡検討会風景) |
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
今月は、3/11は「がんと栄養不良」について、3/25は「褥瘡の栄養管理」について
教えて頂きました。
![]() |
![]() |
癌と栄養管理について勉強しました。緩和ケアの必要性や抗癌剤治療中の栄養状態の変化や注意点について、すぐに生かすことのできる内容でした。 | 新職員に対して、また、私達は初心に戻って褥創と栄養管理について勉強しました。NSTは難しいと感じているスタッフも今回は参加してくれました! |
◆NST回診・勉強会
今月も、1/6:NST回診、1/27:NST嚥下回診を行いました。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
☆1/14:「栄養アセスメントの見直し」について
今回は、1月10、11日に京都府で開催された第12回病態栄養学会で中屋教授が発表された最新の内容を私達のためだけに、さらに詳しく教えて下さいました(^^)v
☆1/28 『腎不全の食事療法』について
難しい分野なだけに私達が理解しやすいよう腎臓の働きから、栄養管理の仕方まで丁寧に教えて下さいました☆
やはり何事も基礎が肝心ですね(^^;)
◆NST回診・勉強会
今月も、12/2、12/9 NST回診 、12/30 NST嚥下回診を行いました。
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
〜12/10「リフィーディングシンドローム」について〜
◆NST回診・勉強会
今月も、11/4 NST回診 、11/11 NST勉強会、11/25 NST嚥下回診を行いました。
◆業者による勉強会
![]() |
![]() |
◆徳島大学中屋教授によるNST症例検討会
〜11/12「ワーファリン」について〜
〜11/26「カリウム」について〜
◆NST回診・勉強会
10/21 NST回診・勉強会 10/28 NST嚥下回診を行いました。
〜NST回診・勉強会〜 | |
![]() |
![]() |
〜NST嚥下回診〜 | |
![]() |
![]() |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、10/8『腎機能の低下した患者の輸液の管理について』と10/22「横紋筋融解症患者の症例検討会」を行いました。横紋筋融解症は、当院でも最近よく見られるのでみんなメモを取り、熱心に聞き入っていました。
◆第13回徳島NST研究会が10月18日に阿波観光ホテルで行われました。 |
![]() |
◆NST回診・勉強会
9/2 NST・嚥下回診・9/16 アボットジャパンによるNST勉強会を行いました。
〜NST・嚥下回診〜 | 〜アボットによる勉強会〜 |
![]() |
![]() |
嚥下回診の風景です。今回は、脳梗塞にて嚥下障害がある患者様の段階的アプロ−チについて言語聴覚士をはじめ、NSTメンバーで検討しました。 |
東北大学 宮田 剛先生による、「栄養療法の難しさと面白さ」についての講演をビデオで勉強しました。 |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、9/17「輸液の基礎管理について」を課題に行われました。
![]() |
【勉強会風景】 |
輸液管理については、皆さんちょっと苦手意識が強いので、再々、中屋教授にお願いしています。 今回は、電解質の基礎的な内容でした。何回、勉強しても「?」な私たちに、熱心に丁寧に説明 して下さいます。
◆NST回診・勉強会
8/5NST回診・8/12NST勉強会・8/26嚥下回診・8/28大塚製薬による勉強会を行いました。
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、8/6「心不全の栄養管理について」、8/20「間質性肺炎を伴う糖尿病の血糖コントロールについて」を課題に行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会風景】 |
心不全の栄養管理については、左心不全・右心不全の基本的なところから教えていただきました。また、間質性肺炎(ステロイド使用)時の血糖コントロールは難易度が高いようで、血糖値をこまめにチェックする必要性を感じました。
◆NST回診・勉強会
7/1NST回診・7/22嚥下回診・7/24勉強会・7/29NST新人勉強会を行いました。
![]() |
![]() |
7/1 NST回診 |
7/24 ティーアンドケー鰍ノよる勉強会。 |
7/29のNST新人勉強会については、NSTトピックスに、掲載していますのでそちらを
ご覧ください。 こちらから>>
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、、7/9「糖尿病治療薬について」、7/23「レックリングハウゼン病」「骨折後の栄養管理」について行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会風景】 |
糖尿病治療薬については、作用機序を含めて解りやすく説明していただきました。早速、明日からの 患者さん管理に活かしたいと思います。また、症例:レックリングハウゼン病についても、普段耳にすることのない症例であったため、非常に勉強になりました。
◆NST回診
6/3にNST回診を、6/24に嚥下回診を行いました。
◆NSTミニ勉強会
6/10に「体内水分量」について行いました。
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、6/11「甲状腺機能低下症の症例検討」、6/25「低栄養の診断学」について行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会風景】 |
甲状腺機能低下症の症例検討では、普段身近にあまり接することの出来ない疾患なだけにみんな興味深々で話を聞き積極的に質問していました(^^)
低栄養の断学については、患者様の栄養状態を評価する時、体のどこに注目して診たり、触れたりすればいいのかをポイントごとに分かりやすく説明していただきました。早速明日から患者さんと接する時に活用できそうです!
◆NST回診
5/13にNST回診を、5/20に嚥下回診を行いました。
◆業者による勉強会
今月は、明治乳業さんによる「経腸栄養の基礎」についてでした。
基礎的な分野ですが、スタッフの皆さん、真剣に勉強しています!
![]() |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、5/14「高カリウム血症」、5/28「浸透圧」について行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会風景】 |
今回、高カリウム血症では、心電図の波形の変化について少しだけ、教えて頂きました。
普段、心電図をあまり見ないスタッフにとって、とても興味深い内容でした(^^)V
浸透圧は、苦手な方が多い分野ですが、皆さん、頑張って聞いています!
仕事でお疲れのところ、ご苦労様です。
◆NST回診
4/1(火)は2、3階のNST回診を行い、4/22(火)は嚥下回診を行いました。
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、4/9(水)、「栄養管理に必要な検査値の読み方」4/23(水)、「運動と栄養の関係について(メタボリック対策)」行われました。院外から来られた医療関係者を含め多くの方が参加し熱心に話を聞かれていました。
今回の症例検討会では、4月からたくさんの新しい病院スタッフが増えたこともあり基礎的な内容を中心に行いました。以前からいた職員も復習の意味をこめて話を聞くことができ積極的に質問したりしていました!(^^)!
◆4/8(火)NSTミニ勉強会として、「体内の水分と電解質について」勉強し患者さんの症例を具体的にあげて水分量の計算を行ったりしました。
◆4/17(木)大塚製薬による「三大栄養素の基礎」についての勉強会が行われました。
◆NST回診
3/11、3階のNST回診を行いました。 また、3/25は嚥下回診を行いました。
3/4は、当院の回復期リハビリテーションにおけるひな祭り行事の一つ、バイキングが行われた為、栄養管理科はそちらで活躍していました。詳細はこちらへ>>
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、2/27「糖尿病の合併症」、3/12「腸内環境について(プレバイオティクス・プロバイオティクス)」について行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会風景】
今回の症例検討会では、糖尿病の合併症について初歩的な内容を説明していただきました。 当院でも、合併症の方が多く、対応が困難な症例も時にあります。皆、今抱えている問題について教授に質問し、解決の糸口を探していました(^_^) 皆、積極的です!!
腸内環境については、日本静脈経腸栄養学会に参加し、興味を引くおもしろい内容の演題やポスターがあり、是非これは中屋教授に教えていただかなくては!とお願いしました。
◆NST回診
2/5、2/12、2階、3階のNST回診を行いました。
また、2/26は嚥下回診を行いました。
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、1/30「高アンモニア血症と糖尿病の併発患者様の症例」、2/13「糖尿病性腎症」について行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会風景】
今回の症例では、実際の患者様に面会し触診による低栄養の評価について学びました。
また、糖尿病性腎症が最近増加してきており、食事療法の難しさをひしひしと感じた・・・
m(._.)m もっと勉強頑張るぞぉ!
◆明治乳業によるNST勉強会
2/14、明治乳業によるNST勉強会が行われました。今回のテーマは「電解質について」でした。
◆オーストラリア栄養士の講演会
1月16日(水)、18:00から徳島大学中屋教授の紹介によりオーストラリアで管理栄養士をされているKaren Joy Storerさんが低栄養状態の患者様の栄養管理の仕方についての講演を当院で開いて下さいました。
![]() |
![]() |
◆NST回診
10/2、10/16、2階、3階のNST回診を行いました。 また、10/23は嚥下回診を行いました。
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、10/3、10/17に「メタボリックシンドロームについて」行われました。
![]() |
![]() |
◆明治乳業によるNST勉強会
![]() |
![]() |
◆NST回診
9/4、9/11、2階、3階のNST回診を行いました。
また、9/18は嚥下回診を行いました。
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、9/5、9/19に「癌患者の栄養管理について」というテーマで行われました。
![]() |
|
8/7、8/14、2階、3階のNST回診を行いました。 |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、8/1と8/22に「褥創について」というテーマで行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会風景1】 | 【勉強会風景2】 |
◆8/9(木)、明治乳業による「経腸栄養剤の下痢・便秘対策、チューブ洗浄について」の勉強会が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
5/2(2階)、5/8(3階)のNST回診を行いました。 |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会の内容は、「低ナトリウム血症の症例について」でした。今月は、残念なことに中屋教授の都合にて、1回のみの開催でした。
![]() |
![]() |
【勉強会風景1】 | 【勉強会風景2】 |
![]() |
![]() |
4/26(木) 明治乳業(株)による勉強会 |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、以下の内容で開催されました。
4月11日 「筋ジストロフィー、慢性呼吸不全の症例」
4月25日 「糖尿病の治療目標について」
![]() |
![]() |
3/13(火)NST回診 パーキンソン病について吉野先生から説明。 |
3/27(火)、大塚製薬による勉強会 「腎不全における輸液・栄養管理」について。みんな真剣です・・・・。 |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、3月8日に「経腸栄養による下痢の管理」と、3月28日にオーストラリアの栄養士による講演会が行われました。
![]() |
【勉強会の様子】 |
![]() |
![]() |
1/30(火)放射線技師 村上氏による「胃の構造 パート3」が行われました。 | メーカーより、濃厚流動食の新製品が届いたので、みんなで試食しました。(ん?美味しい??) |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、1月17日に「糖尿病と肝硬変を合併した症例」と、1月31日に「栄養管理の基礎」について行われました。
![]() |
![]() |
【勉強会の様子(1)】 | 【勉強会の様子(2)】 |
![]() |
![]() |
12/5、「肺機能検査について」の勉強会を行いました。 | スタッフが実際に体験している様子です。 (おぉっ!本気になってますね!!) |
![]() |
|
12/26、お弁当を用意し、NSTメンバー全員で、今年1年の反省会を行いました。 |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、12/20に行われました(今月は1回のみ)。 内容は、「糖尿病壊疽についての検討会」でした。
![]() |
![]() |
【勉強会の様子(1)】 | 【勉強会の様子(2)】 |
![]() |
![]() |
【嚥下回診の様子】 | 【残食量を皆でチェック】 |
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、10/11(水)、10/25(水)に行われました。10/11の内容は、「COPD症例2例についての検討会」、10/25の内容は、「生活習慣病と栄養について」でした。
![]() |
![]() |
【勉強会の様子(1)】 | 【勉強会の様子(2)】 |
![]() |
|
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、9/6(水)、9/20(水)に行われました。 |
|
![]() |
![]() |
【勉強会の様子(1)】 | 【勉強会の様子(2)】 |
◆NSTミニ勉強会は、毎週火曜日、午後1時から行っています。
◆今月の徳島大学中屋教授によるNST症例検討会は、8/3(木)、8/23(水)に行われました。 8/3の内容は、「糖尿病でインスリン療法を受けている症例」、8/23の内容は、「栄養状態と感染について」でした。
| 芳越会 総合トップヘ | 交通案内 | お問い合わせ |
社会医療法人 芳越会 施設一覧
■わきの里 |
■共生の杜 |
|
||||
■なかよし保育所 |
サービス付き高齢者向け住宅 若宮の里 |
デイサービス若宮 若宮の里ヘルパーステーション |